聴き方・理解力を高めるための講座
話し方と聴き方は表裏一体の関係です。
聴いているようで実は聴けてないものが沢山あるということに気づき、
その後に聴き方の能力を高めていきます。
また、会議でお互いの意見を出し合えますか?
「会議などで、人に言い負かされると悔しい。どうしたら勝てますか」
とおっしゃる方を数多く見受けます。
話し合いは、勝ち負けではありません。
いろいろ立場や考え方の違う人が情報を提供し、様々なアイディアを出し合うことで、
よりよい解決案が生まれます。
でも私達は、自分の話を聞いてもらうことについ気を取られて、
人の情報や意見を間違いなく受け止めることを、忘れてしまうことがあります。
このコースでは聴くことに先ず焦点を当て、その能力を磨き、その後で、話し合いの勉強に入ります。
大ぜいの考えを聴くて問題を解決していく人は、高く評価されます。
回 | タイトル | ポイント |
---|---|---|
<単元1> 聞くと話すの関係 |
|
聞くことには困難が伴います。普段、聞けていると思っても聞けていないシーンを実習で確認して、集中する必要性を実感していただきます。 |
<単元2> 正しく聞きとるには |
|
聞く力は訓練によって高まります。正しく聞き取るための訓練を繰り返していきます。 |
<単元3> 真意を聞きとるには |
|
正しく聞き取ることを土台にして、正しく理解する訓練を繰り返していきます。正しく理解することで、理解力のみならず表現力、信頼関係の向上にもつながっていきます。 |
<単元4> 場合に応じた聞き方 |
|
聞くシーンは様々です。雑談から職場、友人からの悩み相談など。そのようなときにどのような聴き方ができるかみてまいります。 |
<単元5> 話し合いの仕方 |
|
聞く力をベースにして、3人以上で言葉を交わすシーンを想定して話し方の向上を目指していきます。 |
<単元6> 話し合いの参加者 |
|
3人以上の関係の中でどのような話し方が効果的かを学びます。 |
<単元7> 話し合いの司会者 |
|
3人以上の話し合いの中でどのように話し合いをリードをしていけるか?をテーマにして、結論への道筋を講義と実践で訓練します。 |
<単元8> 司会能力を高めるには |
|
リーダーシップを高めるために必要なことを取り上げていきます。 |